5月の取引を終えましたので収支をまとめました
今回からGoogleアドセンス仕様感満載でお届けします!
いままで収支は記録用にnoteにあげていましたが、今後は記事数を稼ぐためにこちらのブログにあげさせていただきます
目標
4月末にnoteに立てていた月間目標の一部を示します
・日本株、米国株、投資信託の評価額を4:4:2に
・投資信託を一部売却(アセットクラスの変更)
割合は特に意味はありません。結果から書くと日米株の割合目標は為替の後押しもあり達成できました。逆に言うと為替の影響があるので円換算での割合の目標にはあまり意味がなかったかもしれません。
収支
運用収支です
譲渡益 92,792
配当益 6,301
-----------------------------
日本株評価額 5,444,440
投資信託評価額 2,762,033
建玉損益 13,987
米国株評価額 5,377,830
現金(円/ドル) 278,758/1,039,933
-----------------------------
運用 計 14,916,981(前月+2,103,317)
※全て円換算表示、月10万円ほどのポートフォリオ外からのキャッシュフローあり
相場上昇で運用総額が増えました(ニッコリ)
すべて円換算ですので為替の影響も受けています
運用資産内訳です

くそダサい現金ポジションがけっこうあるな

キャッシュポジションのダサさに関してはこちらの記事をご参照ください
ご覧のようにほぼ株式へのフルインベストメントです
債券や無リスク資産の運用のメリットも承知ですが、私の年齢で余剰資金での運用であればこの形でいいと思っています(国内投信でわずかに分散されている笑)
投資信託はひふみプラス、楽天全世界株式を保有しています。
ひふみは個別株を始める前から保有していたものです。
株式にフルインベストをするスタイルなので売却も考えていましたが、損出しに使おうとしていて結果的にそのままになっています。
手数料で悪口を言われがちなアクティブ運用の投資信託ですが、結果的にコロナの暴落では我がポートフォリオの中でディフェンシブな働きをしてくれました。
私のような債券や金などを性格的に保有できない投資家には分散を強制させてくれるアクティブ投資信託もオススメです笑
ポートフォリオ
日本株
保有銘柄
日本株のポートフォリオ(評価額)割合を示します
保有銘柄は運用目的と一緒に示したいのですが、面倒臭いのでうまい方法が見つからないので、Googleスプレッドシートをぺっと貼り付けただけのポートフォリオです、ご査収ください
ご覧の通りREITや商社がポートフォリオの基軸です
特に商社はスイングや評価額成長でのキャピタルゲインを享受しつつ、配当もいただけ、絶対に潰れない(と思っている)商社は永久に持っておきたい2つの日本高配当株です。あれっこのフレーズどこかで...
目的別割合
これまたGoogleスプレッドシートをぺっと貼り付けただけのグラフです
目的別割合にREITってなんやねん、と言われそうですが私の中ではREITはスイングや長期運用の個別株とも、投信とも違うアセットクラスです。自分の中では現物不動産に近いのですが実際に不動産投資をされている方にツッコまれそうなのでやめます。いつか現物不動産もやってみたいです!
長期はさきほど述べた商社や高配当が見込める成熟企業(オリックスとかです)、優待はスタジオアリスとタカラトミーです。このふたつの銘柄は最小投資額も高くなくお子さんがいらっしゃる投資家にはオススメです。
しかしタカラトミーは暴落の底で買えているので息子の一生分のミニカー代くらいは益出てるんだけどパパ売っていいかな・・・
割合的にはスイング目的の総額が大きすぎる様ですので、そろそろ長期の種まきもしようかな、とこの円グラフをみて思いました笑
米国株
保有銘柄
これまたペッとやってるだけですが、ひとつヤバい銘柄がありますね汗
レバレッジは麻薬やな!やめられん!
SPXLも保有していましたが現在は保有していません
2月に米国ETFを始めたので、正直皆さんのtweetやブログをみて買っただけです。
いろいろ勉強した今でもまあ悪くないかなと考えています。
6月の運用目標
5月の目標であった投資先の割合は達成しました6月も日本株を中心に投資を続けていきます。
正直今は日本株の方が選定しやすいです、相場や市場の状況をみても日本に住んでいる私にとって制限解除の社会の様子がわかりますし、その中で第2波に対する市場の葛藤も感じることができます。
日本株
5月同様、スイング銘柄の選定ですが、やや割合過多なので長期投資の種まきに重点を起きます
そもそも2020年はスイング投資には少し辛い年になるかな、と年初に予想していたので長期を見据えて比率を増やします。
コロナショックで投資の目的を見失っていましたね、いかんいかん。
投資は腰を据えてのんびりやりましょう。
米国株
このままETFを買付けます。
手数料的にも分散的にもパフォーマンス的にもVOOが中心でいいと考えています。
ヤバいレバレッジETFは雰囲気で売ります、長期保有はしないと思います。
投資信託
市場株価が大きく下がることがあれば株式へ買い替えます。
そのままにしているかも・・・
損益を公開しない、つまらない他人のポートフォリオを最後までご覧いただきありがとうございました。損益については保有銘柄はすべて公開していますのでこれからの運用評価額推移で察してください!
Google AdSense仕様に長々と冗長に書いてしまいました、いつもの記事よりかなり時間を要しました。
今後とも本ブログをよろしくお願いします。
記事が面白ければ投票お願いします
応援ありがとうございます