本日、日本株はバフェット氏のニュースで盛り上がりましたね。
前置きしておきますが、この記事は本日爆益上げて浮かれたポンチ野郎のポジショントークではありません。月初に胸騒ぎがして商事株の割合を減らした甲斐もあり(?)マイPFは、金曜にぶっ飛んだ含み益を復活できておりません、マザーズ市場マジ許すまじ(安倍総理お疲れ様でした)。
しかしバフェット氏の日本株購入は日本株投資家にとっては嬉しいニュースであったことは間違いありません。
バークシャーが日本の商事株を購入
Warren Buffett’s Berkshire acquired "slightly more" than 5% stakes in five Japanese trading companies, expanding its reach abroad.
— Bloomberg (@business) 2020年8月31日
Shares of the trading companies surged, with Sumitomo climbing as much as 8.9% on Monday morning in Tokyo.https://t.co/McUAKowDHn
バリュー投資家のウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが日本の商社株の大量保有報告書を提出しました。
いろいろ見方はあろうかと思いますが、このニュースのポイントは、商事株を5つ同時購入したことと、バークシャーが日本株に投資をした意味にあると考えます。
5つの商事株を同時に購入
バークシャーは伊藤忠や三菱商事に加え、三井物産、住友商事、丸紅への投資を発表しています。なんて欲張り!
巨大な資金を持つ同社の投資先のボリュームの制限もあるかと思いますが、この5社の成長性や今期の営業成績が全く異なることを考えると今回のバークシャーによる投資はファンダメンタルズを無視している、ということになります。バフェットはバリュー投資家ですので、過小評価されている日本のバリュー株を購入したまでですが、商社が持っている日本国外の資産に目をつけていたのは間違いありません。企業価値自体が大きく評価されていないため、これらの商社への投資は海外投資家にとってディスカウントな株価とも言えます。
同時に企業の資産を含むバランスシートはすぐに変動することは無いためこれら商社への投資はある程度の持続性が見込めると考えます。
バークシャーが日本株に投資した意味
日本株はバリュエーションがぶっ壊れている高成長の米国株市場に比較し過小評価と言われていました。高成長な米国株のバリュエーションがおかしいので、ある意味適正な評価とも言えるかもしれませんが…。こういった日本企業への評価は今に始まったことではないし、今後もそのままの可能性もありました。当然、逆張り投資家のバフェットが日本株を購入すること自体は、この事実を裏付けるもので日本株への新たな評価を示唆するものではないです。
しかしわれわれ個人投資家にとって重要なのは、確実に利益をあげる使命を持つ機関投資家が今後株価が上がると見越していることです。そのきっかけは自身の投資によるものかもしれませんが。
これまで日本株には無縁だった
総合商社は資本こそ日本籍で持っているもののグローバル企業の代表格であり、為替や原油価格などの影響がゴリゴリに収益に影響しますが、ヘッジをかければ実質は国際的な資産分散となります。そして、現在の状況として大幅に刷られたドルからの資産分散の効果も期待できるはずです(これは先見の明?)。
バークシャーはこれまでほとんど日本株に投資をしてきませんでした。(東芝からMBOで独立したタンガロイがバフェット氏の投資会社傘下の企業に買収された例外はあります)日本の企業はその内部留保の大きい体質からROEが低いことがひとつの理由と考えられます。
しかし、昨年にバークシャーは突然大規模な円建て社債を発行しています。これは布石でしたね。 だからといって何をすることもできませんが・・・
バークシャー、初の円建て債4300億円 海外企業で最大 :日本経済新聞
私見ですが、米国株にはもはや(バークシャーほどの規模の)バリュー投資家が投資ができるほどの見過ごされたバリュー株が残っていない可能性もあるのではないかと考えます。こちらの考え方のほうがしっくりきます。
バークシャー内での投資先の選別でどれほどバフェットによるトップダウンの構造が保たれているかは知りませんが、90歳近くなってポリシーを変えられる柔軟性にも驚きました。私はそんな90歳をみたことがありません。これこそ超一流の所以なのか。
そもそも平均寿命を超えてなお長期投資を考えるって・・・アレ、文字が・・・
日本株への影響・短期展望
今回のバークシャーの日本の商事株購入による、日本株全体への影響は現時点ではあまりないと考えています。
これで潮目が変わった!これからは日本株のターン!というのは時期尚早でしょう。実際は1年ほどの期間を経て買い集められた結果が本日明るみに出ただけのことです。今後の買い増しを示唆していることもあり、買われた商事株は当面、下げにくくなることは予想できますが日経全体の短観や今後の先行きは楽観視できないと思っています。
超短期的目線で言うと本日の日本株は、先週金曜のマザーズを中心とした暴落のリバウンドも相まって、全体には上げ基調の雰囲気でしたが、始値と終値がほとんど変わらない十字線を示しています。出来高もそれなりにありましたので、大きな利確の動きもあったのだと思います。一部の通信セクターは暴落(おそらく菅官房長官の総理着任を織り込んでの値動きです)するなど複雑な相場でした。日経に一方的に追い風が吹いている状況では決してないです。
何度も記事で書いている通り、これからの日経の値動きは外国人投資家の動向で左右されます。その点ではバークシャーに追随、考えを同じくする海外投資家の資金流入が続けば日本株の未来は明るいです。米国株投資をしつつ日本株への投資も継続していきたい私としては嬉しいニュースでした。
まとめ
バリュー投資家のウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが日本の商社株の大量保有報告書を提出しました。
逆張り投資家として知られるバフェット氏が初めて日本の商社株を選定したということは、米国株のバリュエーションはすでに厳しいこと、相対的に低評価である日本株への投資を選択しドル資産を分散する目的があると考えています。
個人的には海外の巨大な機関投資家が日本株でキャピタルゲインを得られるほどの株価上昇を見越していることは大歓迎です。
しかしながら大きな機関投資家が保有したからと言って、これらの商社株の収益がただちに上昇基調になるということではないでしょう。(当面株価の下支えにはなるかと思います。)加えてアベノミクスを進めた安倍政権の揺らぎを織り込んでいない点も不透明であるといえます。
日本株投資家としては、これを期に他の海外投資家にも日本市場への注目度が上がってくれればよいな、と思っています。バークシャーはアクティビストファンドではないですが、多くの海外投資家が参入し、ゆくゆくはアベノミクスで思うように進まなかったコーポレート・ガバナンスの浸透や株主価値重視の企業姿勢の風潮が日本企業にも浸透することを期待し、日本株投資が盛り上がってくれることを期待しています。
今後の海外投資家の動きにも注視したいと思います。
記事を読んでいただきありがとうございました。
このブログは収益化に失敗したアフィ無しブログです
押せるボタンは下の投票ボタンだけです(ToT)
押していただければモチベーションになります