8月の取引を終えましたので収支をまとめました
収支
譲渡益 -500,779
配当益 1,577
-----------------------------
日本株評価額 4,890,050
投資信託評価額 1,694,529
建玉損益 0
米国株評価額 8,993,194
現金(円/ドル) 廃止
-----------------------------
運用 計 15,577,773(前月+1,220,717)
※全て円換算 投資信託に50,000/月のCFあり
ご覧の通り、すんごい損切りしてます!
主に日本株REITの売却損です。
これで家族にも見せられるような清らかなポートフォリオになりました。損切りをすると清々しさとともに新たに評価損が発生した時もルールを守りやすくなりますね。
信用建玉も0、無借金無レバレッジ経営です。
今月から現金は収支計算から外しました。もともと運用資金は生活会計とは別で、可能な限りフルポジの方針ですし、口座間のキャッシュ移動にタイムラグがありタイミングによっては上手く集計できない可能性があるためです。
銘柄をかなり絞りました。なんとなく保有している状況を避けるためできれば個別株は日米それぞれ3−4銘柄にしたいです。トレーダーではありませんが、しっかり管理、情報収集はしたいと思います。卵をたくさんのカゴに入れると割れても気づかないんじゃぞ!と幼少期に祖父に言い聞かされていましたので(嘘)。
金融資産推移
今月から金融資産推移のグラフを導入しました
7-8月は右肩上がりですが、逆に5-6月の運用成績があまり良くなかったことも視覚的にわかります。投資方針を少し変え、銘柄入換えがうまくいっていなかったと思います。
9月の運用目標
投資方針
投資の方針は変わらず、個別株のスイング(数週間〜数ヶ月)と長期保有です 。
9月中旬は荒れると予想している方もいますね。
日本株
マザーズ銘柄の比率が大きくボラが高くなる可能性も考慮し、長期保有銘柄以外は下落で損切りを徹底します。銘柄選定はそれなりに固まっているので買うとすれば伊藤忠か保有の銘柄の買い増しで、新たに銘柄を買う時にはしっかり分析します。
米国株
個別株が多くなってしまったので銘柄を絞ります。PFEやワクチン銘柄は試験の中間報告の反応を見て売却をするかもしれません。TDOCやFSLYなどハイテクグロースも基本的に次の決算までホールドですが大きく下がるようなら売却します。
投資信託
そのまま保有の方針。
今月はマザーズ銘柄が大きく育ってくれることを期待しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
投票いただければモチベーションになります!