10月の取引を終えましたので収支をまとめました。
ブログサボりすぎて収支ブログになってしまいました。終わったな・・・(はてな有料会員)
10月中旬は絶好調で有頂天になっていたら、そこから地獄の様な下落を経て今に至ります。自分としてはかなり現金比率は高い状況になっています。
ポートフォリオ(Instagram)
日本株、米国株のポートフォリオも今まで記事にしていましたが、現在はインスタで公開しているのでコチラ(インスタアカウント)をご参照ください。
収支
譲渡益 1,112,899
配当益 17,996
-----------------------------
日本株評価額 5,308,100
投資信託評価額 1,704,676
建玉損益 -19,745
米国株評価額 4,516,296
現金(円/ドル) 5,623,283
-----------------------------
運用 計¥ 17,132,610(前月+774,902)
※全て円換算(104.59円/ドル) 投資信託に50,000/月のCFあり
譲渡益を見てわかる様に、かなり利確もしたので前月比トントンかと思いきやまあまあ増えてますね。ありがとうバイオンテック!ありがとうマザーズ!
比較していて思ったんですが、日頃から税引き後で計算しないと利確が多い月などは比較がしづらいですね。資産額の計算は皆さんどうしているのでしょうか。
金融資産推移
マザーズはプチ崩壊しました。売るのがかなり遅れました(というかまだいくつか持っています)ので手放しで喜べませんが、円高にもかかわらずプラスだったので良いです。
10月の運用目標
投資方針
9ー10月は荒れると予想されていた方も多くてその通りになりましたね。やはり経験ある人の言葉は大事です。
投資の方針は変わらず、個別株のスイング(数週間〜数ヶ月)と1部長期保有です 。銘柄集中株式フルインベスト投資のリスクは個別株厳選とこまめな市況チェックで補います。
日本株
基本的にホールドですが10月は銘柄をいじって増えたのでできれば減らしたい(優待以外で4−5銘柄が良い)。新規購入したマザーズ銘柄(メンバーズ、ファイバーゲート)は含み損ですが、早めに売ってしまうかも。含み損は嫌いです。
米国株
11月中にワクチン報告が流石に出ると思います。報告、承認で段階的に売却していきます。PTONは決算跨ぎがしたくて保有していますが、決算次第で売却します。
大統領選は11/3に決着がつかないことが決定的ですがフルポジ主義なので個別株を購入していきます。ZM、NIOは購入を決めていますが、他はリストアップしたものの中からタイミングの良さそうなものから購入していきます。今のところNET、OKTA、PRPL、REGN、DAL、TDOCなどです。
米国株で大統領選挙を迎えた経験がないのでなんとも言えませんが、経験のありそうな投資家の話を参考にしながら投資を考えていきます。
投資信託
そのまま保有の方針。VT積立です。
以上収支の記事でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitterフォローよろしくお願いします
投票は大変なモチベーションになります!