11月の取引を終えましたので収支をまとめました。
もはや収支ブログですね。終わった・・・(2ヶ月連続)
ポートフォリオ(Instagram)
日本株、米国株のポートフォリオも今まで記事にしていましたが、現在はインスタで公開しているのでコチラ(インスタアカウント)をご参照ください。
デイトレードをしているわけではないので毎日更新はしていませんが、売買をした日は基本的に更新しています。
収支
譲渡益 731,791
配当益 0
-----------------------------
日本株評価額 3,843,300
投資信託評価額 1,950,192
建玉損益 149,729
米国株評価額 15,497,375
現金(円/ドル) 699,716
-----------------------------
運用 計¥ 22,140,312(前月+5,007,702)
※全て円換算(104.25円/ドル) 投資信託に50,000/月のCFあり
記録を始めて初めて月の配当金が0になりました。ちゃんとグロース投資家になった気分です。
過去一番のプラスですが、税引き前です。兼ねてから税引き後の資産評価じゃないとフェアじゃないなあと思いながらもめんどくさいのでこのまま計算しています。
プラスの内容は下の表を見てわかる様に米国株です。PLTR、PLUG、NIO、BTNXと新規購入、主力が大きく伸びたのが大きいです(あと今日のマザーズの高騰も計算に乗っています)。
金融資産推移
日本株と米国株50:50て言ってた人誰だっけというレベルですね・・・米国株の1ヶ月の評価額増が過去に自分が日本株で5年くらいかけて得た利益に迫っています。日本株は信用取引をしているのでとっているリスクは倍くらいですかね。それでも米国株に及びませんが。
12月の運用方針
投資方針
12月はアノマリーでは株高が期待されるみたいですね。
投資の方針は変わらず、個別株のスイング(数週間〜数ヶ月)と1部長期保有です 。銘柄集中株式フルインベスト投資のリスクは個別株厳選とこまめな市況チェックで補います。
日本株
基本的にホールドです。伊藤忠、優待株は売らない。他の銘柄は暴落がきたら売るくらいです。マザーズの上昇に期待です。
米国株
BNTXの承認と同時に半数利確する予定です。残りは恩株としてとっておこうかな(考え中)。他の銘柄も地合いや出来高を見ながら取引します。これを書いている時点でZMをどうしようか迷っていますが、近いうちにまた株価が上がっていく気がするんですよね。
投資信託
そのまま保有の方針。VT積立です。
以上収支の記事でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitterフォローよろしくお願いします
投票は大変なモチベーションになります!