2021年1月の取引を終えましたので収支をまとめました。
今月はEH、FUTUなど中国株の爆上げ、PLUGなどクリエネブーム、Reddit gang、ロビンフッター規制などなど。
株式相場はいろんなことが起こって面白いです。
ポートフォリオ(Instagram)
日本株、米国株のポートフォリオはインスタで公開しているのでコチラ(インスタアカウント)をご参照ください。
毎日更新はしていませんが、売買をした日は基本的に更新しています。
収支
譲渡益 385,402
配当益 0
-----------------------------
日本株評価額 2,758,100
投資信託評価額 2,173,856
建玉損益 0
米国株評価額 15,370,806
現金(円/ドル) 2,862,497
-----------------------------
運用 計¥ 23,165,259 (前月+2,216,034)
※全て円換算(104.68円/ドル) 投資信託に50,000/月のCFあり
計算したらまあまあ増えていたのですが今月大活躍のPLUGもEHも爆上げ前に売却してつらたんです。思い出すだけで嘔気が・・・。前月比増は為替の影響も多少ありますね。(米国株のマネックス口座は2日遅れなので調整前の数字です。それから-60万ほど下がっているはず。)
月リターンは10.6%ですが、そんなことより悪いトレードの印象の方が強く思い出されます。日本株ではBASEで60万近くプラスが出て、さらにそれなりに利確ができたものの、ボラが上がったところで他の銘柄にレバをかけて死ぬほど食らいました。3日で日本株18%から-0.5%まで落ちましたとほほ(とほほ)
米国株は日々評価額を追っていません(イキり)。それが良いのか、米国株自体が良いのか、ですが。
月を通してプラス寄与はPLTR、FCELです。それぞれ100万くらいの利幅。PLTRはReddit勢の標的にされている面もありますが上がればなんでも良いです。私たちはロビンフッダーと立場は同じですので。PLTRは私は第2のテスラになると思っているのですが(今のところはそんなことツイートできないくらいの実力)いつか記事を書きたいです。
金融資産推移
日本株向いていないことが手に取るようにわかるグラフ
PF外からのキャッシュフロー
月5万ずつVT投資信託を買い付け
PFが2/3になるくらいの暴落が来たら追加で資金を投入します。
2021年2月の運用方針
投資方針
投資の方針は変わらず、個別株のスイング(数週間〜数ヶ月)と長期保有です 。長期保有は米株だとPLTRとNIO、日本株は伊藤忠商事です。
2021年の目標は利確、プラスで終わること。でしたので今月はよかった。
月ごとに利確、プラスで終わることをある程度意識します。
日本株
辞めたい。
米国株
順張りを徹底。銘柄も増えてきていてトリミングします。多くて4−5銘柄が良さそう。
投資信託
そのまま保有の方針。VT積立です。
オプション取引
今年はオプション取引をやってみたいと考えています。まずは勉強ですね。CFDは散々向いていないことがわかりましたが、なるべく投資も理詰めでやりたいのです。そうするとマクロ投資の方が向いているのかな、と。
ブログ
なんとなくですが、noteに移行しようかな。と思っています。
実は米国株を初めてちょうど1年になるので思ったことを書きたい。初のnote記事にしたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter(油絵アカウント)フォローよろしくお願いします
投票は大変なモチベーションになります!